
松屋銀座に着いたのは11時頃、まだ店内は閑散としていた。
ところが8階の大催場に来たらマダムのてんこ盛り状態!!!
粉おしろいの懐かしい香りに包まれながら場内をくまなく歩きまわりました。
各国の麻や糸、カットワーク、ホワイトワークの種類の多さに改めて目を奪われます。
ホワイトワークの分類がまだまだ未熟なため、技法だけではなく作品が作られた時代背景
などにとても興味がわいてきます。
実物を一見するだけで、ちょっとしたニュアンスの違いや作品全体の雰囲気から
そのお国柄や民族性を感じることができる。
展示物は作品というよりも実際に暮らしの中で使われてきたもの。
洗礼服の白糸刺繍、付け襟、カフス、ナイティケースなどのハウスリネン‥‥
そのすべてが手仕事で仕上げられている。
約440点という量もさることながらひとつひとつのクオリティの高さにただただ驚くばかり。
私に刺繍の魅力を教えてくれたデンマーク刺繍もたくさん展示されていましたよ。
本当に素晴らしいコレクションでした。
ところが8階の大催場に来たらマダムのてんこ盛り状態!!!
粉おしろいの懐かしい香りに包まれながら場内をくまなく歩きまわりました。
各国の麻や糸、カットワーク、ホワイトワークの種類の多さに改めて目を奪われます。
ホワイトワークの分類がまだまだ未熟なため、技法だけではなく作品が作られた時代背景
などにとても興味がわいてきます。
実物を一見するだけで、ちょっとしたニュアンスの違いや作品全体の雰囲気から
そのお国柄や民族性を感じることができる。
展示物は作品というよりも実際に暮らしの中で使われてきたもの。
洗礼服の白糸刺繍、付け襟、カフス、ナイティケースなどのハウスリネン‥‥
そのすべてが手仕事で仕上げられている。
約440点という量もさることながらひとつひとつのクオリティの高さにただただ驚くばかり。
私に刺繍の魅力を教えてくれたデンマーク刺繍もたくさん展示されていましたよ。
本当に素晴らしいコレクションでした。